生活保護受給までの流れ
生活保護受給を希望する相談や申請窓口は、市区町村など各自治体の福祉課となります。現在の状況を窓口にて簡単に説明し、生活保護に該当する場合は申請へと進む流れとなりますが、内容や説明によっては断られてしまうケースも少なくないというのが実情であり、以前では水際対策という姿勢によって行われる窓口対応が一時問題となりました。
実際に生活が困窮しているにも関わらずそういった対応によって生活保護が受けられず、生命に影響するようでは本末転倒です。スムーズに申請から受給までをスピーディに実現できるよう私たちがサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
生活保護の申請を行ってから受給までどのくらいの時間が掛かりますか?
自宅がない状態から生活保護を受ける方
STEP.1 まずはお問い合わせを
お問い合わせはお問合せフォームからお願いします。
STEP.2 ヒアリング
現在の状況を伺いながら申請までの具体的な流れと、賃貸物件をご紹介します。
STEP.3 物件内覧と賃貸借契約
実際にお部屋を見て頂き、問題ないようでしたら賃貸借契約を結びます。この場合の初期費用は申請受理後、自治体から支給されます。
STEP.4 市区町村福祉課窓口にて生活保護申請
生活保護受給希望の旨を説明し、申請用紙を受け取ります。
STEP.5 生活保護受給決定
約1~2週間で結果の連絡がありますので、申請が受理されましたら生活保護手続きに入ります。